フィールドワーク

フィールドワーク 徒然日記 色彩自然学 野良仕事

2025.03 夏畝にむけての土づくり

2025/3/23  

夏畝にむけて土づくりに入る。 植え付けの時期が遅かった白菜が、やっぱり巻く力がなくて、いくつか植えていたものがとう立ちしてしまった。食べれはするものの、やっぱり少し苦いのと、どうせなら畑の堆肥に還って ...

フィールドワーク 徒然日記 色彩自然学 野良仕事

つま先の一歩

2025/3/1  

近代化する世の中からすれば些末なものかもしれない。 でも、少しずつでも動かしていく。この瞬間はもう戻らないわけだから。 老賢者たちが惜しまれながら他界していく。戦火もやまぬまま、3年が経った。あの人も ...

フィールドワーク 野良仕事

野良仕事2025.2.13 ~自然農/有機農~

2025/2/14  

2025年2月13日の備忘録 自然農や有機農を見様見真似で始めて、二年目の冬になった。 かじかむ手が、どこか懐かしいのは子どもの頃の記憶だろうか。 第1畑のうごき〜有機自然農〜 今にも結球を始めそうな ...

フィールドワーク 野良仕事

春キャベツ

2025/2/9  

敷き藁と雑草で、地温をなんとか保てているのだろうか、春キャベツたち。 朝は霜が降りていて、本当に寒そうだけれど、ちょっとずつ大きくなっている。株間、たぶん狭すぎたよな。ごめん。 ほうれん草。間引かない ...

フィールドワーク 野良仕事

冬の野良仕事

2025/2/9  

大寒、今朝は朝から冷え切っていた。いつも起きてきてミャーミャー言う猫太郎も起きてこない。 毎朝私は家のドアを開けて、太陽をのぞく。根はそんなに明るくはないが、朝の私だけは、光を浴びたり太陽をまっすぐ見 ...

フィールドワーク 徒然日記

2025新春, 鳥に会いにいく

2025/2/9  

鳥を好きになったのはいつからだろう、覚えていない。大きく広がる寒空の中、水流のただ中に、そろりと立つ鳥がいる。 なんだかその佇まいを見るだけで、少しの元気玉のようなものがもらえるのは私だけだろうか。鳥 ...

フィールドワーク 色彩自然学

緑の力

2025/2/9  

葉を食み、休み、排泄し、をルーティンのように繰り返す緑の青虫。食む力がたくましい。あっという間にライムの木の葉がなくなっていく。 ”緑”は、葉っぱが何枚も生い茂るように、同じことを繰り返すこと、同じも ...

フィールドワーク

カワウ(川鵜)が羽を広げてじっとしている〜鵜の謎〜

2025/2/9  

今回のフィールドワークでは、エメラルドグリーンの虹彩をもつカワウに出会いました。 なぞ 川鵜(カワウ)が川のとまり場で、こうやって羽根を広げてとまっている様子をよく見かけます。 これって何しているの? ...

フィールドワーク

翡翠(カワセミ)の羽の色

2025/2/9  

メモ カワセミの羽の色は翡翠色 私は兵庫県神戸市に住んでいますが、伊川という川があります。 私は、色ということを仕事にしていて、フィールドワークしたり、自然界が色をとおしてどんなことを話ししているのか ...

© 2025 色彩自然学ブログ「デモーニッシュ」 Powered by AFFINGER5