- HOME >
- ミッキー
ミッキー
.jpg)
色彩自然学者 【経歴】▶︎一般社団法人色彩自然学の学校代表 ▶︎色彩自然学/色彩心理学/芸術療法/大学講師12年目▶︎自然との共に生きる心を育む色彩教育の普及▷お仕事のご依頼は問い合わせよりお願いします。
2025/2/9
何度向かい風にあおうと、やっぱり私は,心と体が生き返るような、色彩教育を広げていきたい。という話。 私はほんとうに子どものころから、どうしようもなく自然に向かっていたし、自然から離れられなかったのだと ...
2025/2/9
私は芸術大学で音楽を勉強した。 音楽は音を楽しむと書くけれど、もはや音を楽しめなくなるまで勉強してしまえる環境が大学には用意されていた。”楽しい”という感覚は人それぞれだから、私の楽しめる範囲がひょっ ...
2025/2/9
今回のフィールドワークでは、エメラルドグリーンの虹彩をもつカワウに出会いました。 なぞ 川鵜(カワウ)が川のとまり場で、こうやって羽根を広げてとまっている様子をよく見かけます。 これって何しているの? ...
2025/2/9
メモ カワセミの羽の色は翡翠色 私は兵庫県神戸市に住んでいますが、伊川という川があります。 私は、色ということを仕事にしていて、フィールドワークしたり、自然界が色をとおしてどんなことを話ししているのか ...
2025/2/9
チェック 「内なる自然」から、色ということを知るための準備をしてゆこう。 魂の語る言葉とは? 「魂」とは定義することが憚られるほど規定できない本質をもったものであるが、無意識の中心にあるものと把握され ...
2025/2/9
植物の節や葉の先が、赤くなっていくのを季節によって見つけることができる。 ゲーテはこの赤という色彩を、誰もが肉眼でも観察できる自然において、本質的な力としての形成力(形成意欲)ととらえていたように考察 ...
2025/2/9
個性化の過程とは? 個性化の過程をわかりやすく言うと... 個性化の過程とは? 個人の中で、「意識」と「無意識」の関係が段階的に変容していく過程のことで、 私たちの心の全体の中心を成している「自己」を ...
2025/2/9
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
2025/2/9
色の現場だからこそわかる!心における色の働き 色と心のワークの現場 色育士の現場において、色がどのように心に作用するかを知っておくことは、色育士の在り方や「自己信頼」に結ばれてゆきます。 人間というの ...
2025/2/9
神話をなくした現代人 現代人が神話をなくしてしまったことを指摘する学者は少なくない。 現代人が神話をなくすということは、どういうことなのだろうか。 ポイント 神話とは、意識から無意識の世界へと降りてゆ ...
© 2025 色彩自然学ブログ「デモーニッシュ」 Powered by AFFINGER5