-
-
「魂の語る言葉」として色を知る準備
2022/3/10
チェック 「内なる自然」から、色ということを知るための準備をしてゆこう。 魂の語る言葉とは? 「魂」とは定義することが憚られるほど規定できない本質をもったものであるが、無意識の中心にあるものと把握され ...
-
-
植物の葉が赤くなる理由・色彩自然学からの考察
2022/5/11
植物の節や葉の先が、赤くなっていくのを季節によって見つけることができる。 ゲーテはこの赤という色彩を、誰もが肉眼でも観察できる自然において、本質的な力としての形成力(形成意欲)ととらえていたように考察 ...
-
-
保護中: 「元型」と色彩との連関を解説|色彩自然学から
2022/5/11
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
-
「青の色彩自然学」序論
2021/7/1
青が生起する条件 青色が生まれる条件とは、日常でもどのように感じられるだろうか。ゲーテの色彩論より、青の記述を抜粋する。 『一五一 くもった媒質に光を当てて、それを通して闇を見ると青い色が現れる。媒質 ...
-
-
赤の自然原理|赤の心理学をするためのルーツ
2021/7/1
色をとおして、自分の姿を示現しようとしているものが他でもない自然の1つ1つである。 そんな野生の色たちの中に確かに「赤」が宿っている。つまるところ黄と青しかないと言い放った色彩自然学の父とも言える「ゲ ...
-
-
赤色の本質的な力:鉱物の赤から色彩自然学的考察|プロテーウスの神
2022/5/11
鉱物と赤 土を描くの時に褐色を描く際にどれだけ赤色が必要かということは絵の具で風景を描いたことのある人には知られていることだと思う。 上記の絵は私が描いた絵ですが、3色で描いた。茶色になるにはどれだけ ...