-
-
保護中: 「元型」と色彩との連関を解説|色彩自然学から
2025/2/9
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
-
色育士実践論:色の心理学「意識と無意識の呼応」
2025/2/9
色の現場だからこそわかる!心における色の働き 色と心のワークの現場 色育士の現場において、色がどのように心に作用するかを知っておくことは、色育士の在り方や「自己信頼」に結ばれてゆきます。 人間というの ...
-
-
私が私を生きるための「私の神話」の必要性
2025/2/9
神話をなくした現代人 現代人が神話をなくしてしまったことを指摘する学者は少なくない。 現代人が神話をなくすということは、どういうことなのだろうか。 ポイント 神話とは、意識から無意識の世界へと降りてゆ ...
-
-
「青の色彩自然学」序論
2025/2/9
青が生起する条件 青色が生まれる条件とは、日常でもどのように感じられるだろうか。ゲーテの色彩論より、青の記述を抜粋する。 『一五一 くもった媒質に光を当てて、それを通して闇を見ると青い色が現れる。媒質 ...
-
-
「怠ける者」の耳は、自然や色の声に開かれている
2025/2/9
「イメージ」を生かした状態にする 夢を見た日の朝、私たちは夢の内容を誰かに話そうとすると、夢の中ではなかなか有意義に感じた出来事を言葉にしてうまく話しができないことがある。 無意識内で感じたその深いイ ...
-
-
赤の自然原理|赤の心理学をするためのルーツ
2025/2/9
色をとおして、自分の姿を示現しようとしているものが他でもない自然の1つ1つである。 そんな野生の色たちの中に確かに「赤」が宿っている。つまるところ黄と青しかないと言い放った色彩自然学の父とも言える「ゲ ...
-
-
『つまるところ、色は黄と青しかない』(ゲーテ)
2025/2/9
モチーフ文 『 つまるところ、色は黄と青しかない 』 引用:ゲーテ『』 この一文を読むと、ゲーテは一体なんてことを言い放ってくれたんだ、と色の専門家たちは思うかもしれない。 いや、昔の人というのはいか ...
-
-
保護中: 色育士の仕事①
2025/2/9
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
-
戦慄・恐ろしさの体験の重要性|色育士の現場感
2025/2/9
私は仕事柄、創作活動や芸術活動を行う人たちと比較的よく出会う。 その際に、その本人の創作物の「凄まじさ」や「恐ろしさ」を感じることが多々ある。 例えば、 胸に穴の空いた人物を象った作品。途中からぼっき ...
-
-
色育士の現場:ありのままを体験すること(自我の休息)
2025/2/9
木を描いている様子 モチーフ文 私たちは、自然そのもの、つまりは”自然のあるがまま”を、そのままに体験することができなくなってしまった。 色彩自然学を学んだ色育士たちの現場ではそう思うことがある。私た ...